Quantcast
Channel: ウメケンブログ~社長の朝礼卓話~のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 69

採算意識を持った社員が会社をつくる

$
0
0


新入社員の季節になりました。

当社にも来週から2人、入社されます。

新入社員、中堅、ベテランと社歴に応じて会社の中ではいろんな立場の社員が存在するわけですが、社歴だけではなく、もう一つの区分があると私は思っています。

それは決められた仕事をこなすことが自分の仕事と思っている人と採算意識を持って、自分がどれだけ利益で組織に貢献したかと常に考えている人です。

前者はどれだけ社歴が長くなろうともプロとは言えません。

プロと言えるのは私は後者だけだと思います。

どんなに立派な仕事をしたとしても、まっかっかの赤字計上ではそれは仕事と言えません。

稲盛さんがコストを下げることこそ技術屋の役割と言いきっているように、利益を出してこそ企業で、その結果、社員の人件費もまかなわれるわけですから、常に採算意識を持って仕事を遂行している人こそプロなのです。

それは技術者に限らず、営業も、さらに間接セクションの総務等の人達もまったく一緒です。

営業は常に採算が取れる受注を目指すべきですし、総務は経費を如何に下げれるか、あるいは作業に無駄がないかと常に意識すべきです。

無駄な作業等による時間のロス、発注ミスによる仕入れコストのアップ、売上回収漏れ等の損出等々、会社に与える損出のパターンは色々ですが、それを自分の財布と同じ感覚で「とんでもない損出をした。実にもったいないことをした。みんなに大変な迷惑をかけた」というように思えるかどうかです。

当社の客先のF社は一番、価格引き下げ要求が強く、毎回、担当のSさんは泣いています。

先日は、今年6月納期の仕事を一旦、3月で絞めて請求書を出してくださいと言って来ました。

狙いは消費税アップ分の節約です。

私は感心してしまいました。

末端の社員一人一人まで少しでも仕入コストを下げようとの意識が徹底されていると感じるからです。

会社の財布も自分の財布も同じ感覚でないとできないと思います。

短期的に景気がよくて高収益になることはどの会社でもあります。

しかし、これを永続的に続けるには社員の採算意識が欠かせません。

F社はだからあれだけの企業になったのだと改めて思いました。

社員の意識改革を成し遂げた企業だけが永続的に発展する収益性の高い優良企業となることができるのです。

その意味で常に採算意識を持ってもらえるように意識付けしていくことが、経営者やリーダーの大きな役割とも言えます。

フィロソフィの「採算意識を高める」は、そういう視点で理解して欲しいと思います。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 69

Latest Images

Trending Articles



Latest Images